

§膝痛(下肢痛)、首肩痛の原因
<膝痛(下肢痛)>

膝痛(下肢痛)の原因は、受傷直後の靭帯・半月板などの関節を構成している組織の損傷や炎症期の関節リュウマチ・感染症疾患などの 特別な事情によるものを除けば、骨盤にある仙腸関節の関節機能異常により、体のバランスが崩れることによって膝に負担がかかり 痛みが生じている、または膝関節自体の噛み合わせが悪くなることによって痛みが生じているケースがほとんどです。
<首・肩の痛み>

首・肩の痛みの原因もまた、骨盤にある仙腸関節の機能異常により、体のバランスが崩れることにより頸肩部に負担がかかって痛みを 生じたり、頸肩周りの椎間関節(背骨と背骨の間の関節)、肋椎関節(肋骨と背骨の関節)の関節機能異常により痛みが生じている ケースが多く見られます。
なお、むち打ち症や寝違えのような外傷性の症状よる肩こりなどは、腰や膝などの他の部位に比べて、ストレス、体質など自律神経 の影響を強く受けている場合が多くみられます。
§膝痛(下肢痛)、首肩の痛みに対するAKA療法/関節運動学的アプローチ
<膝痛(下肢痛)>

膝痛は、仙腸関節及び膝関節の関節機能異常により生じていることが多いので、まず仙腸関節の機能を改善させて全体的な 身体のバランスを元に戻し、次に膝関節自体の噛み合わせを戻してスムーズに動くようにすると、症状が改善することが非常に多いです。
当接骨院には病院で変形性膝関節症と診断された方も多く来られますが、関節の噛み合わせを戻し、スムーズに動くようにすることで 症状が改善する方が多くおられます。また、靭帯・半月板といった組織の損傷で、回復期を過ぎても痛みや関節の動きが回復しない場合も 関節機能異常が原因となっている場合があるため、AKA療法/関節運動学的アプローチの効果が期待できます。
<首・肩の痛み>

首肩痛もまた、仙腸関節の関節機能異常が原因であることが多いため、まず仙腸関節の機能を改善させて全体的な身体のバランスを 元に戻すことから始めます。次に椎間関節、肋椎関節の噛み合わせを正常な状態に戻し、スムーズに動くようにすると症状が改善する ケースが非常に多いです。
また、痛みの原因として自律神経の影響を強く受けている場合も多くみられますが、そのような場合にはストレスの除去、生活環境の改善 が必要になってくる場合もあります。
アクセス
所在地 | 埼玉県さいたま市見沼区南中野287 ソレイユ南中野103 |
電話番号 | 048-688-3351 |
駐車場 | 接骨院前に2台(無料)。 |
予約 | AKA療法は予約制になります。 時間外・休日の診療をご希望の方は、お問い合わせの上、ご来院下さい。 |
休診日 | 第3日曜日 |

