RICE処置
RICE処置は、スポーツ現場などで外傷を負ったときに、損傷した部位の障害を最小限に抑えるために行う応急処置の代表的な処置方法で、外傷全般に対する緊急処置の基本になります。
負傷してから接骨院や病院にかかるまでの間に適切にRICE処置を行うことによって、早期でのスポーツへの復帰を期待することが出来ます。
RICE処置はRest(安静)・Icing(冷却)・Compreion(圧迫)・Elevation(挙上)になります。
Rest(安静)
程度により、シーネ(副子)・サポーター・テーピングなどで固定し患部の安静を図ります。
Icing(冷却)
患部をアイスパックや氷嚢氷などで冷やします。患部を冷やすことで、毛細血管を収縮させ腫れや熱感などの炎症反応を抑え痛みをやわらげます。急性期は、15~20分程度のアイシングを1~2時間の間隔で24~72時間行うと効果的です。
注意点としては、冷やしすぎによる凍傷があります。アイスパックを使用する場合にはタオルなどで覆い関節的に冷やすし、氷嚢を使用する場合は0度より冷えないように氷水を使用するようにしてください。
Compreion(圧迫)
患部をテープや弾性包帯などを巻いて圧迫します。圧迫することで腫れや内出血が出るのを最小限に抑えます。圧迫が強すぎると、血流障害や神経障害を起こす可能性があるので、しびれや痛みが強くなったり皮膚の変色が生じたらすぐに圧迫を緩めるようにします。
Elevation(挙上)
患部を心臓より高い位置に保つことで、血液が心臓に戻っていき、腫れが出るのを抑えます。患部の下にクッションなどを入れておくことで、挙上をキープしやすくなります。
アクセス
所在地 | 埼玉県さいたま市見沼区南中野287 ソレイユ南中野103 |
電話番号 | 048-688-3351 |
駐車場 | 接骨院前に2台(無料)。 |
予約 | AKA療法は予約制になります。 時間外・休日の診療をご希望の方は、お問い合わせの上、ご来院下さい。 |
休診日 | 第3日曜日 |

