脱臼

接骨院は外傷を専門的に施術を行う治療院ですが、脱臼も外傷の一つになります。

脱臼とは関節が外れた状態のことで、、関節で骨が本来あるべき位置からずれてしまった状態を言います。

一般的には、肩関節・肘関節・顎関節・肩鎖関節などに多くみられます。

 

 

脱臼の原因

脱臼は、転倒や衝突などによる強い衝撃を受けたときに発生することがほとんどです。

最も頻度が高いのは肩関節で、転倒したときに腕を伸ばした状態で手のひらを着き肩関節に大きな力(過度の伸展力)が加わったり、野球のピッチャーにみられるようなルーズ・ショルダーの状態で思い切りボールを投げたりしたときなど、スポーツなどで肩を大きく動かしたときに起こったりします。

 

また、小学校入学前頃までの子供は肘関節の発育が未発達のために、腕を引っ張られたときなどに亜脱臼(関節が外れかけた状態)を起こしてしまう肘内障を起こすことがあります

さいたま市見沼区のせきぐち接骨院に来院される脱臼の患者さんで最も多いのは、子供の肘が外れる肘内障です。

 

脱臼の症状

脱臼になると、安静にした状態でも圧迫感のある持続する痛みを感じ、関節周りの組織の損傷による腫れ(腫脹)・内出血(関節血種)・あざ(皮下出血斑)を生じ、患部は一定の状態に固定されるか痛みに耐えてわずかに動かせる程度になります。

脱臼の特徴的な症状としては、

  • 動かそうとすると、ある程度は動かせるが力を緩めると元に戻ってしまう(弾発性固定)
  • 関節の形が変形したり、骨の位置が変わる・関節部の変形

などの症状が出ます。

 

脱臼の検査・診断

せきぐち接骨院では、エコー画像観察装置(超音波画像観察装置)による画像検査で脱臼の状態を確認します

脱臼の状態を確認したら脱臼した骨の転位を元に戻す操作(徒手整復)を行い、必要に応じシーネ固定・テーピング固定・三角巾による負担の軽減(患肢の免荷)を行います。

リハビリは、病院での再検査を行い診断・指示に従い施術を行っていきます。

 

脱臼の治療

脱臼をしてしまったら、出来るだけ早く徒手整復を行い骨を元の位置に戻した後、RICE処置を行います。

脱臼の直後(急性期)は消炎・鎮痛を目的としたアイシング・電気治療(干渉電流型低周波治療器低周波治療器)を行い、必要に応じシーネ固定・テーピング固定・三角巾による負担の軽減などを行います。

三角巾にいる患肢の免荷

 

炎症が治まってきたら、アイシングから温罨法に変えて血流の改善・組織の修復を目的とした施術を行っていきます。

また、出来るだけ早期に運動療法を開始し患部周辺の筋力の強化を行います

 

脱臼の分類

外傷による脱臼と病気による脱臼

転んだときなど強い力が加わって起こる外傷性脱臼と、元々の病気(基礎疾患)があり関節の病的変化によって外力無しにまたはほんの少しの力によっておこる病的脱臼があります。

 

完全脱臼と亜脱臼

脱臼の程度による分類では、骨の関節面が完全に関節から外れて転位してしまっている完全脱臼と、関節から外れきらず不完全に転位したものを亜脱臼があります。

小学校入学前の子供の肘が外れてしまう肘内障は亜脱臼になります。

 

関節包外脱臼と関節包内脱臼

完全脱臼は、関節を覆っている関節包が損傷しその隙間から骨が関節外に出てしまう関節包外脱臼と、関節包の損傷がなく関節包の中で脱臼を起こす関節包内脱臼に分けられます。

 

再脱臼の予防/治療後の注意

脱臼は、骨を元の位置に戻したあとの患部の早期使用、固定期間が不十分だったり関節包が著しく広がった場合などに、再脱臼を起こしてしまう場合があります

十分な固定期間・適切なリハビリテーションを行い、再脱臼の防止・反復性脱臼の予防が重要になります。

例えば、肩関節周りの筋肉を鍛えることによって肩の関節の再脱臼を予防することが出来ます。

治療後は、脱臼したときと同じ動作をしないように注意しましょう。

再脱臼防止のためのチューブを使ったカフトレーニング

再脱臼防止のためのチューブを使ったカフトレーニング

 

脱臼治療については、せきぐち接骨院にお問い合わせ下さい

接骨院は脱臼などの外傷治療を行う専門家です。

脱臼治療・リハビリテーション・予防についてのご質問・ご不明な点がございましたら、さいたま市見沼区のせきぐち接骨院までお気軽にお問い合わせ下さい。

せきぐち接骨院は、第二産業道路にほど近く大宮駅前通り沿いでアクセスしやすく、さいたま市見沼区を中心に大宮区・緑区・岩槻区・浦和区・北区・中央区など、他の市町村から、脱臼治療で受診されるたくさんの患者様がお越しになっています。

電話でのお問い合わせ

 ℡048-688-3351

 

LINEでのお問い合わせ