せきぐち接骨院の腰椎椎間板ヘルニアの考え方
「腰痛の約85%が原因不明」という事実がありますが、言い換えると「腰痛の原因の85%が、レントゲンやMRIなどの画像をもとに付けられる病名と一致しない」ということになります。
ということは、腰痛の原因の一つである「腰椎椎間板ヘルニア」も、約85%が腰痛の原因となっていないということになります。では、その約85%の腰椎椎間板ヘルニアと診断された症状の原因は何でしょうか?
腰椎椎間板ヘルニアと診断された症状の原因の多くは、実は骨盤の中にある仙腸関節や背骨同士の椎間関節が引っ掛かった状態(関節機能異常)になってしまうことで、腰部・殿部・下肢などの筋肉の緊張のバランスなどが崩れたりした結果、痛みやシビレなどの原因になっていることが非常に多いのです。
私の臨床経験上、約7~8割程度が関節機能異常が原因となっていて、残りの1割程度が心理的ストレスが主な原因になっていると思われます。つまり、腰椎椎間板ヘルニアと診断された症状の大部分は関節機能異常が原因と考えられます。
腰椎椎間板ヘルニアの症状の主な原因になっている関節機能異常は、関節包内運動に障害が生じた状態なので、関節運動学に基づく関節包内運動の修正が必要となります。それには、せきぐち接骨院で行っているAKA療法が最も効果的な治療法の一つとなります。
腰椎椎間板ヘルニアの一般論
腰椎椎間板ヘルニアは、突出した髄核により脊椎の周りにある神経が圧迫されることにより、腰痛・殿部痛・下肢の痛みやシビレ、膝や足に力が入らなくなる運動麻痺や感覚が鈍くなる知覚麻痺や尿や便が出にくくなる直腸膀胱障害などの症状が現れます。
※腰椎椎間板ヘルニアが原因となっている神経障害で手術が必要と思われる症状や精神疾患が原因となっている症状に対しては、専門医をご紹介いたします。
腰椎椎間板ヘルニアの原因は、10代後半から始まる椎間板の変性・老化に伴い、激しいスポーツや急に重たいものを持ち上げたり中腰の姿勢で作業したりすることで腰に負担がかかることがきっかけになることが多く見られます。
また、喫煙や家族性・ストレスが大きく影響していることもあります。
腰椎椎間板ヘルニアの治る期間(治療期間)
一般的には、発症してから6ヶ月前後で椎間板ヘルニアの多くは吸収されます。しかし、椎間板ヘルニア自体が吸収されても症状が残る場合もありますし、吸収されなくても症状が取れる場合もあります。
せきぐち接骨院では多くの場合で仙腸関節に原因があると考えますので、AKA療法での治療を行います。関節の炎症が強くない場合は、1~2回程度の治療で治癒します。関節が炎症を起こしている場合(単純性の関節炎)は1~2週間に1回程度のAKA療法による治療で約3ヶ月前後で治癒することがほとんどです。
一般的に腰椎椎間板ヘルニアの方がやってはいけないこと
・背骨や椎間板に負担がかかるので前かがみの姿勢にならない
・重い荷物などを持って椎間板にストレスをかけない
・椎間板ヘルニアによる痛みやシビレなどの症状が強くなるスポーツや運動を控える
と指導されることが多いです。ただしこれは、椎間板ヘルニア自体に症状の原因がある場合になります。せきぐち接骨院では椎間板ヘルニア自体よりも関節(主に骨盤の仙腸関節)に症状の原因があると考えています。ですので、椎間板ヘルニア自体よりも仙腸関節にストレスを与えないことが重要と考えます。
例えば、長時間同じ姿勢で座りっぱなし・立ちっぱなしで居ると仙腸関節に負荷がかかってしまうので避けたほうがよいでしょう。
腰椎椎間板ヘルニアの治療なら見沼区のせきぐち接骨院へ
電気治療などの一般的な物理療法や、ストレッチ・リハビリテーショントレーニングなどの運動療法、飲み薬などの薬物療法、ブロック注射などの治療でなかなか症状が改善されない場合は主に仙腸関節の関節機能異常が原因となっている可能性が大きいと考えられます。
さいたま市見沼区南中野のせきぐち接骨院では、関節機能異常を矯正するAKA療法による施術により、腰椎椎間板ヘルニアと診断された腰部・殿部・下肢部の痛みやシビレなどの症状を改善致しますので、お気軽にお問い合わせください。
アクセス
所在地 | 埼玉県さいたま市見沼区南中野287 ソレイユ南中野103 |
電話番号 | 048-688-3351 |
駐車場 | 接骨院前に2台(無料)。 |
予約 | AKA療法は予約制になります。 時間外・休日の診療をご希望の方は、お問い合わせの上、ご来院下さい。 |
休診日 | 第3日曜日 |

