変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)
目次
股関節痛の原因で特に中高年の女性に多くみられるのが変形性股関節症です。
変形性股関節症は、股関節への血液の循環不全や股関節の使い過ぎや荷重によって軟骨に変性が起こり関節が変形して起こります。
原因の約8割は先天性股関節脱臼や股関節の形成不全といった子供の時の病気や発育障害の後遺症といわれています。
また、明らかな原因が無くても年齢とともに股関節症を発症することもあります。
せきぐち接骨院での変形性股関節症の治療
さいたま市見沼区南中野のせきぐち接骨院では、変形性股関節症に対し主にAKA療法による施術を行います。
変形性股関節症の方は、ほとんどの場合、整形外科でレントゲンを撮り「股関節の軟骨が擦り減り変形して痛みが出ている」と説明されます。
これは整形外科的には常識的な考え方で、レントゲン画像を見ると変形が明らかなので、ほとんどの方はこの説明に納得されます。
しかし、変形性股関節症の痛みや運動制限は必ずしも変形の度合いと一致しません。
変形性股関節症の痛みの大部分は股関節の変形が直接の原因ではなく、骨盤にある仙腸関節の機能異常が原因になっています。
ですので、変形性股関節症と診断された股関節痛はAKA療法で仙腸関節の機能を改善させるとほとんどが軽減・消失します。
AKA療法を行い股関節の痛みが軽減・消失した後にレントゲンを撮ってみると、股関節の変形はそのままで変化がありません。
このことで、股関節の痛みは軟骨が擦り減って変形していることが直接的な原因になっていないケースがあることが分かります。
また、今まで手術療法が行われてきた進行期・末期の変形性股関節症についても、AKA療法で仙腸関節の機能を改善することで痛みのコントロールが可能な場合は、手術をすることなく日常生活が送れることもあります。
AKA療法は変形性股関節症の痛みなどの症状を軽減させるケースが多くみられ、保存療法(手術を行わない療法)の中では最も効果的な施術法の一つと言えます。
変形性股関節症の治療期間・治療頻度
初期の変形性股関節症
ほとんど股関節に変形がみられないような初期の変形性股関節症は、AKA療法による施術を1~2週間に1回、数回~3ヶ月程度行うことで痛みが消失することがほとんどです。
中等度の変形性股関節症
中等度の変形性股関節症に対しては、定期的にAKA療法を1~3週間に1回行うことで痛みのコントロールを行い強い痛みを抑えることで、股関節の変形の進行を抑え手術療法を行うことなく日常生活送れるようになることを目指します。
進行期~末期の変形性股関節症
進行期~末期の変形性股関節症に対しては、定期的にAKA療法を2~3週間に1回行うことで痛みのコントロールが可能な場合は、手術療法を行なわず生活することが可能です。
変形性股関節症の治療なら見沼区のせきぐち接骨院へ
電気治療などの一般的な物理療法や、飲み薬などの薬物療法などの治療でなかなか症状が改善されない場合も多くあります。
その場合、主に仙腸関節や股関節の関節機能異常が変形性股関節症の痛みの原因となっている可能性が大きいと考えられます。

せきぐち接骨院で行っているAKA療法
さいたま市見沼区南中野のせきぐち接骨院では、関節機能異常を矯正するAKA療法による施術により、変形性股関節症の歩行時痛・運動時痛・関節可動域制限などの症状を改善致します。
是非お気軽にお問い合わせください。
せきぐち接骨院は、第二産業道路にほど近く大宮駅前通り沿いでアクセスしやすく、さいたま市見沼区を中心に大宮区・緑区・岩槻区・浦和区・北区・中央区など、他の市町村から、変形性股関節症で受診されるたくさんの患者様がお越しになっています。
休日(第三日曜日を除く)も休まず診療、深夜も23時まで時間外対応いたします!
※電話でのお問い合わせ
℡048-688-3351
※LINEでのお問い合わせ