せきぐち接骨院の変形性股関節症の考え方
変形性股関節症の方は、ほとんどの場合、整形外科でレントゲンを撮り「股関節の軟骨が擦り減り変形して痛みが出ている」と説明されます。これは整形外科的には常識的な考え方で、レントゲン画像を見ると変形が明らかなのでほとんどの方はこの説明に納得されます。しかし、変形性股関節症の痛みや運動制限は必ずしも変形の度合いと一致しません。
変形性股関節症の痛みの大部分は股関節の変形が直接の原因ではなく、骨盤にある仙腸関節の機能異常が原因になっています。ですので、変形性股関節症と診断された股関節痛はAKA療法で仙腸関節の機能を改善させるとほとんどが軽減・消失します。
AKA療法を行い股関節の痛みが軽減・消失した後にレントゲンを撮ってみると、股関節の変形はそのままで変化がありません。このことで、股関節の痛みは軟骨が擦り減って変形していることが直接的な原因になっていないということが分かります。
また、従来手術的治療が適応とされてきた進行期・末期の変形性股関節症についても、AKA療法で仙腸関節の機能を改善することで、痛みが少ない状態でコントロール出来ることが多く、手術をすることなく日常生活を送れることも少なくありません。
私が治療現場で経験した中では、AKA療法は変形性股関節症の痛みに対する保存療法の中では最良の治療法だと言えます。
変形性股関節症の一般論
変形性股関節症は特に中高年の女性に多くみられ、股関節への血液の循環不全や股関節の使い過ぎや荷重によって軟骨に変性が起こり関節が変形して起こります。
原因の約8割は先天性股関節脱臼や股関節の形成不全といった子供の時の病気や発育障害の後遺症といわれています。また、明らかな原因が無くても年齢とともに股関節症を発症することもあります。
変形性股関節症の症状は主に歩行時痛・運動時痛・運動制限で、痛みは股関節だけではなく、殿部・大腿部・ひどくなると下肢全体に出ることもあります。痛みが続くと関節の変形と運動制限が進行して、歩行が困難になります。股関節をかばった歩行になるのと痛みに対する体の反射で筋萎縮(筋肉が細くなる)が起こり筋力が低下することもあります。
主な治療法は、痛み止めの服用・運動療法・体重のコントロールなどの保存療法と骨切り術・人工関節置換術などの手術療法がありますが、一般的な保存療法では効果が思ったように得られないことも多く、進行期の変形性股関節症については手術療法が適応とされています。
変形性股関節症の治療なら見沼区のせきぐち接骨院へ
電気治療などの一般的な物理療法や、飲み薬などの薬物療法などの治療でなかなか症状が改善されない股関節痛は、主に仙腸関節の関節機能異常が、変形性股関節症の痛みの原因となっている可能性が大きいと考えられます。
さいたま市見沼区南中野のせきぐち接骨院では、関節機能異常を矯正するAKA療法による施術により、変形性股関節症の歩行時痛・運動時痛・関節可動域制限などの症状を改善致しますので、お気軽にお問い合わせください。
アクセス
所在地 | 埼玉県さいたま市見沼区南中野287 ソレイユ南中野103 |
電話番号 | 048-688-3351 |
駐車場 | 接骨院前に2台(無料)。 |
予約 | AKA療法は予約制になります。 時間外・休日の診療をご希望の方は、お問い合わせの上、ご来院下さい。 |
休診日 | 第3日曜日 |

