せきぐち接骨院の変形性膝関節症の考え方
軟骨の擦り減りが痛みの原因ではない!
正常な方でも、加齢により関節の軟骨は徐々にすり減っていきます。特に変形は女性に多く見られ、60歳以上では約40%、80歳以上では60%以上の方に変形が見られるというデータがあります。
しかし、変形があるからといって必ずしも痛みなどの症状が出ているとは限らず、やく20%程度に過ぎません。しかも、変形が強くてもあまり痛みを訴えないことも多く、逆に軽度の変形でも激痛になることは少なくありません。
ということは、関節の変形の程度と痛みなどの症状は一致しないということになり、髪が白髪になったり皮膚にシワが寄るのと一緒で、普通の老化現象といえます。
たまたま膝に痛みが出てレントゲン検査をして変形が映ったために「変形性膝関節症」と診断されたのであって、変形自体は症状が出る以前からあった可能性が非常に大きいのです。
もし関節の変形が痛みの原因になっているのなら、関節が元の状態に戻ることは無いので、症状は改善されないということになります。
しかし実際は、変形性膝関節症の痛みの原因となっているのは骨盤の中の仙腸関節や膝関節の微妙な動きが阻害される関節機能異常であることが非常に多く、AKA療法により関節の機能を回復させることにより、痛みなどの変形性膝関節症の症状を緩和させることが多く見られます。膝に溜まった水が吸収され腫れが退いたり、しゃがんだり正座が出来なくなっていた方が再び出来るようになることもあります。
変形性膝関節症の主な原因になっている関節機能異常は、関節包内運動に障害が生じた状態なので、関節運動学に基づく関節包内運動の修正が必要となります。それには、せきぐち接骨院で行っているAKA療法が最も効果的な治療法の一つとなります。
変形性膝関節症の一般論
変形性膝関節症は、関節面を被っている軟骨の老化、骨折・靱帯や半月板の損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染症の後遺症として発症します。
変形性膝関節症で一番多い原因は加齢によるもので、関節軟骨が加齢とともに弾力性を失い、使い過ぎによりすり減り関節が変形します。
治療は、電気治療などの物理療法・主に大腿四頭筋訓練などの運動療法・薬物療法・ヒアルロン酸の関節内注射などで、保存療法で症状が改善せずに日常生活に支障がある場合には人工関節置換術などの外科的な手術を行う場合もあります。
変形性膝関節症の治療なら見沼区のせきぐち接骨院へ
さいたま市見沼区南中野のせきぐち接骨院では、関節機能異常を矯正するAKA療法による施術により、変形性膝関節症の痛みや可動域制限・関節水腫などの症状を改善致しますので、お気軽にお問い合わせください。
アクセス
所在地 | 埼玉県さいたま市見沼区南中野287 ソレイユ南中野103 |
電話番号 | 048-688-3351 |
駐車場 | 接骨院前に2台(無料)。 |
予約 | AKA療法は予約制になります。 時間外・休日の診療をご希望の方は、お問い合わせの上、ご来院下さい。 |
休診日 | 第3日曜日 |

