変形性腰椎症は、腰椎に挟まれたクッションの役割をしている椎間板の主に加齢的な変化を基盤としていて、腰椎に出た骨棘という突出した変形、支持している靱帯の変性、背骨同士の関節(椎間関節)が変形したりすることで、神経などの周辺組織を刺激してしまい腰部・殿部・下肢などに痛みやシビレ等の症状が出ます。
しかし、腰椎の変形がレントゲンやMRI等の画像検査で確認されたとしも無症状のことも非常に多く、画像上の変形と症状が一致しないことが少なくありません。
そのために、実に「85%の腰痛は原因が特定できない」という事実があります。
では、痛みやシビレ等の症状の原因がどこにあるかというと、レントゲンやMRI等の画像には映らない関節の微妙な動きが障害された「関節機能異常」にあることが非常に多いのです。
その場合、主に骨盤にある仙腸関節・背骨同士の椎間関節の機能異常が原因となっていて、その機能を回復することで痛みやシビレ等の症状が改善されます。
同様に、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなどと診断された場合にも関節機能異常が原因になっていることがあります。
さいたま市見沼区南中野のせきぐち接骨院で行っているAKA療法で主に骨盤にある仙腸関節や背骨同士の椎間関節を調整することで、変形性腰椎症の多くの症状が改善されます。
コメント